九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
2024年5月11日、当協議会が後援している九州心理相談員会のページを新たに開設しました。
2024年3月11日、経済産業省より「健康経営優良法人2024」の認定法人が発表されました。第8回目となる今回は、、、詳しくは、おすすめ情報のページをご参照ください。
2023年7月31日発売「健康管理は従業員にまかせなさい」 詳しくは、推薦図書のページをご参照ください。
今年度も健康経営実践企業交流会は「定例会」を開催しました。3か月に1度、健康経営を実践している企業同士で情報交換や意見交換を行います。最終回は株式会社QTnet様のご協力により企業訪問による体験型の研修も開催しましたのでご報告いたします。
第7回目産業歯科支援者交流会を開催をいたしましたのでご報告いたします。念願の東京科学大学教授 相田潤先生にご講演いただきました。研修後の感想も一部掲載しています。
産業保健看護職のための「スキルアップ研修会」事例対応のプロになることを目指した研修会を開催いたしました。2024年度の開催をご報告いたします。
毎年好評のメンタルヘルス対策「プレミアム研究会」人事労務担当者のための復職プログラムを学ぶ会です。2024年度の開催をご報告いたします。
「健康経営を進めているが他社の情報を直接お聞きしたい」、「自社の健康経営に客観的な意見をいただきたい」、「コロナ禍の健康経営、他社はどう進めているだろう?」、協議会ではこのような悩みを地場企業間の連携で解決することを支援していきたいと考えています。
オンラインは距離や時間の制約、健康経営は企業間の垣根を越えて協力することができるようになりました。今後も企業間の交流を深め、よりよい活動を支援できれば幸甚です。
日本乾溜工業株式会社様では新入社員のヘルスリテラシーやセルフケア能力向上のために毎年4月に新入社員研修を実施されています。今年度は雇い入れ健康診断をセットにしたプログラムを (一財)日本予防医学協会にて企画し、4月20日に開催いたしましたのでご紹介します。
株式会社九州日立システムズの、従業員と家族とのコミュニケーション行事である『ファミリデー』で弊会の管理栄養士と歯科衛生士がセミナーのお手伝いをさせていただきました。
ACTION!健康経営で、「健康経営優良法人2023-中小規模法人部門」の取り組み事例集が公開されています。会社を元気にするアイディアが満載!ぜひ、参考にされてください。
福岡県では、県民一人ひとりが日々の運動や食生活の改善、健(検)診の受診などに、積極的に、楽しみながら、継続的に取り組めるよう、健康アプリを運用しています。詳細は記事をご確認ください。
2024年3月11日、経済産業省より「健康経営優良法人2024」の認定法人が発表されました。第8回目となる今回は、、、
現在、厚生労働省の「職場における化学物質等の管理のあり方検討会」において、化学物質の管理について検討が重ねられており、次年度以降、管理の方向性が大きく転換する見込みです。詳細は記事をご確認ください。
睡眠に悩む社員や加入者に対しての取り組みにお困りの企業や健康保険組合のご担当者様必見!専門家が作成したぐっすり眠るための実戦用ワークシートを先着30団体に無料進呈
テレQミニ番組「知っとる?健康経営」3月の毎週月曜日22:58~(4分番組) 全4回放送。当協議会が番組取材のお手伝いをさせていただきました。
【会員制】プレミアムコラム
ここから先は教育事業担当支援者と事務局、会員(発起人団体・賛助団体・事務局支援団体)との専用サイトとなります。