九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
2024年5月11日、当協議会が後援している九州心理相談員会のページを新たに開設しました。
2024年3月11日、経済産業省より「健康経営優良法人2024」の認定法人が発表されました。第8回目となる今回は、、、詳しくは、おすすめ情報のページをご参照ください。
2023年7月31日発売「健康管理は従業員にまかせなさい」 詳しくは、推薦図書のページをご参照ください。
今回の健康経営推進セミナーは、都道府県シリーズ「県の健康づくり活動を知ろう!」と題し、“福岡県”の取り組みをご紹介します。「TRY!スマソる?」等の福岡県の取り組みを知り、自社の健康づくり、健康経営にお役立てください。
九州心理相談員会2025年度第2回研修会では、行動心理学や脳科学の視点から、「より具体的な、より主体的な」メンタルヘルス支援や心理相談対応について検討します。講義研修会では、「睡眠」にも着目。行動習慣への介入から自分でできる、明日からできるメンタルヘルスを提案します。
2025年度のスタートを飾る九州心理相談員会研修会では、産業保健でのメンタルヘルスで必要とされる2つの『してん』に着目。心理職の「視点」と連携の「支点」を確認しながら、困難事例を支援する際の「着地点」の探り方を検討します。
「九州心理相談員会」2024年度の活動についてご報告いたします。年間4回の研修会(講義研修会、事例検討会)を実施し、数多くの非会員・学生の皆様にもご参加いただくことができました。2025年度も年間4回の研修会を開催予定です。
「健康経営を進めているが他社の情報を直接お聞きしたい」、「自社の健康経営に客観的な意見をいただきたい」、「コロナ禍の健康経営、他社はどう進めているだろう?」、協議会ではこのような悩みを地場企業間の連携で解決することを支援していきたいと考えています。
オンラインは距離や時間の制約、健康経営は企業間の垣根を越えて協力することができるようになりました。今後も企業間の交流を深め、よりよい活動を支援できれば幸甚です。
日本乾溜工業株式会社様では新入社員のヘルスリテラシーやセルフケア能力向上のために毎年4月に新入社員研修を実施されています。今年度は雇い入れ健康診断をセットにしたプログラムを (一財)日本予防医学協会にて企画し、4月20日に開催いたしましたのでご紹介します。
株式会社九州日立システムズの、従業員と家族とのコミュニケーション行事である『ファミリデー』で弊会の管理栄養士と歯科衛生士がセミナーのお手伝いをさせていただきました。
ACTION!健康経営で、「健康経営優良法人2023-中小規模法人部門」の取り組み事例集が公開されています。会社を元気にするアイディアが満載!ぜひ、参考にされてください。
福岡県では、県民一人ひとりが日々の運動や食生活の改善、健(検)診の受診などに、積極的に、楽しみながら、継続的に取り組めるよう、健康アプリを運用しています。詳細は記事をご確認ください。
2024年3月11日、経済産業省より「健康経営優良法人2024」の認定法人が発表されました。第8回目となる今回は、、、
現在、厚生労働省の「職場における化学物質等の管理のあり方検討会」において、化学物質の管理について検討が重ねられており、次年度以降、管理の方向性が大きく転換する見込みです。詳細は記事をご確認ください。
睡眠に悩む社員や加入者に対しての取り組みにお困りの企業や健康保険組合のご担当者様必見!専門家が作成したぐっすり眠るための実戦用ワークシートを先着30団体に無料進呈
テレQミニ番組「知っとる?健康経営」3月の毎週月曜日22:58~(4分番組) 全4回放送。当協議会が番組取材のお手伝いをさせていただきました。
【会員制】プレミアムコラム
ここから先は教育事業担当支援者と事務局、会員(発起人団体・賛助団体・事務局支援団体)との専用サイトとなります。