九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
九州の地域と事業の特性を生かした健康経営の取組みを協議・共有し、情報発信します。
日本乾溜工業株式会社様での事例を公開いたしました。詳しくは、事例紹介のページをご参照ください。
職場のメンタルヘルス対策セミナー2022のご案内です。詳しくは、勉強会・フォーラム案内のページをご参照ください。
経済産業省より「健康経営優良法人2022」認定法人が発表されました。詳しくは、おすすめ情報のページをご参照ください。
「人材を活かす真の復職プログラム」とは、 復帰後の業務パフォーマンスの最大化と、 再療養の可能性の最小化を同時に実現するプログラムです。 復職プログラムの最新ツールである面接シナリオについてご紹介するとともに、 実際の対応事例やそのメリット・可能性を検討していきます。
当セミナーでは、経済産業省が考える健康経営の将来像や、中小企業こそが取り組むべき健康経営について解説いただきます。事例紹介もございますので、健康経営の進め方で迷われているご担当者様などこの機会に奮ってご参加ください。
本研修のテーマは特定保健指導における『面接技法』と『無関心期へのアプローチ』です。面接の場面で役立つスキルの学び・実践へつなげます。
今回のセミナーでは、「口から健康を思い浮かべる」ことをすすめる新しい知識を提案します。
「健康経営を進めているが他社の情報を直接お聞きしたい」、「自社の健康経営に客観的な意見をいただきたい」、「コロナ禍の健康経営、他社はどう進めているだろう?」、協議会ではこのような悩みを地場企業間の連携で解決することを支援していきたいと考えています。
オンラインは距離や時間の制約、健康経営は企業間の垣根を越えて協力することができるようになりました。今後も企業間の交流を深め、よりよい活動を支援できれば幸甚です。
日本乾溜工業株式会社様では新入社員のヘルスリテラシーやセルフケア能力向上のために毎年4月に新入社員研修を実施されています。今年度は雇い入れ健康診断をセットにしたプログラムを (一財)日本予防医学協会にて企画し、4月20日に開催いたしましたのでご紹介します。
現在、厚生労働省の「職場における化学物質等の管理のあり方検討会」において、化学物質の管理について検討が重ねられており、次年度以降、管理の方向性が大きく転換する見込みです。詳細は記事をご確認ください。
【会員制】プレミアムコラム
ここから先は教育事業担当支援者と事務局、会員(発起人団体・賛助団体・事務局支援団体)との専用サイトとなります。